♂猫だいずの『誕生日Youtubeライブ』を開催してたら・・・
なんと! チャットあらしが出現( ̄▽ ̄;)



youtubeを運営してて一番困るのが、
コメントやライブチャットを荒らす連中ですよね?
youtubeでのコメントやチャットを荒らす者にはモデレーターで対処しましょう^-^
初回半額でのお試しチャンス♪

モデレーターとは?意味は?
モデレーターは仲裁者・調停者という意味です。
それでは、Youtubeにおける意味は? ヘルプを引用してみます。
youtubeヘルプ引用
モデレーターを指名すると、自分のチャンネルの動画に投稿された不適切なコメントを報告してもらうことができます。1 つのチャンネルに複数のモデレーターを追加できます。チャンネルを所有している YouTube ユーザーであれば、誰でもモデレーターとして指名できます。 モデレーターがチャンネル、動画再生ページ、チャットで削除したコメントは [モデレーターが問題を報告済み] として [確認のために保留中] タブのキューに追加され、チャンネル所有者が承認または削除するまではタブ内に表示され続けます。https://support.google.com/youtube/answer/7023301?hl=ja
youtubeのチャンネル登録者が増えると、コメント数も増えてきます。
好意的なコメントならば問題ないのですが、不適切なコメント(荒らし)も増えます。
荒らし目的のコメントは無視し、放置するのが一番という考えもあります。
けど、配信主や配信を楽しんでいる視聴者からしたら、不愉快なコメントをする人は迷惑なものです。
youtubeの評価が下がるという噂もあります。
無視して、コメントを削除するのが一番良い手段じゃないでしょうか。
チャットとなれば、配信者が荒らしコメントを削除するのは作業的に無理でしょう。
特にゲームのライブ配信をしてる方はゲームを中断しなければなりません。
ライブ自体が成り立たなくなります。
そこで、お父ちゃんが提案するのがモデレータさんです。
チャンネル登録者の中から、信頼できる方をモデレーターを依頼しましょう。
初回半額でのお試しチャンス♪

動画コメントやライブチャットへの投稿を削除
チャンネル管理者にモデレーターを指名されると、
動画やライブチャットやコメント欄へのコメント、スーパーチャットへの不適切なコメント(荒らし)を削除できるようになります。
それでは、実際に削除されたコメントを御覧ください。
画像は実際にモデレーターさんが削除した動画へのコメントです。
海外から、自身のチャンネルのコマーシャルコメントです。
モデレーターさんが不快に思って削除したのでしょう。
モデレーターさんが削除したコメントは
クリエイターツール▶コメント▶確認のために保留中タブに保留されます。
管理者が削除するまで、ここに保留されます。
管理者が承認すると、
コメント欄に再表示されます。
削除を選択すれば削除されます。
完全に削除する、コメントを元に戻す、最終的には管理者の判断になります。
youtubeにおけるブロックとは?
モデレーターは不適切な発言をするユーザーをブロックできます。
何度も削除しても書いて来る不快なコメントはブロックで対処しましょう。
ブロックされたユーザーのコメントは全て非表示になります。
ブロックされたユーザーは視聴やコメント送信はできますが、コメントした本人以外のコメント欄には表示されません。
ブロックされたユーザーがコメントをすると、本人のコメント欄では普通に送信できているように見えるのですが、本人以外のコメント欄には表示されません。
youtubeにおけるタイムアウトとは?
モデレーターは不適切な発言をするユーザーをタイムアウトできます。
タイムアウトされたユーザーは300秒間書き込みができなくなります。
ブロックと違って、タイムアウトされたユーザーは本人が分かります。
送信ボタンの周囲に「円型の表示」が出現し時間経過が知らされるからです。
モデレーターの報酬は?
基本、無給になると思います。
普段からコメントやチャットに参加されてる人間関係ができてる方にお願いすることになります。
ある意味チャンネルのファンの方に頼むわけですから、快く引き受けてくれると思います。
報酬を提示するということは相手に失礼かも知れませんよ!
モデレーターを指定する方法
それでは、実際にモデレーターを指定してみましょう。
-
- クリエイター ツール▶コミュニティ▶公開されたコメントタブにアクセス
- モデレーターに指名するユーザーの横にある旗のアイコン
をクリック
- [このユーザーによるコメント管理を許可する] を選択
これで、モデレーターを指名できました😄
もちろん、
指名前に、ユーザーさんに許可を得ましょうね。

モデレーターを解除する
モデレーターは指定された場合、自身で解除することはできません。
なので、解除依頼を配信者に告げる必要があります。
何らかの都合でモデレーターを続けられない場合、遠慮なく解除依頼を配信者に告げれば良いと思います。
実際にチャット荒らしをブロック!
それでは、モデレーターを知るキッカケになったライブ配信の一部を御覧ください。
【こむぎ&だいずYoutubeライブ】
今回のチャット荒らしは記号■を大量に打ち、改行を繰り返したモノをコピペ投稿したのでしょう。
こんな感じかな!?
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■
自分の動画コメントやライブのチャットを荒らされるのは嫌なものです。
いえ、他の方の動画のコメントが荒らされてるのを見るのも嫌です!
今回のライブ荒らしはチャット参加されてた方々の適切なアドバイスで対応できました。
『お父ちゃん、ブロックして』『荒らし』『通報しました』etc
かえって、チャットが仲間意識で盛り上がりましたよ🎵
この日のライブはiPhoneを使って2人でやっていました。
父ちゃんがパソコンでチャット荒らしをブロックしました。
一人でライブをやってたら、ブロックできなかったでしょう(汗)
ライブ終了後、この動画にアドバイスコメントをいただきました。
長時間ライブをやっていてup主が常駐できない時に設定しています。
Youtubeモデレーターを依頼しました
今回のチャット荒らしに懲りて、
3人のチャンネル登録者さんにモデレーターを依頼しました。
普段から信頼できる方々です。
もちろん、快諾いただけました!
以後、チャット荒らしで困ったことはありません。
チャット・コメント荒らしはモデレーターが居るチャンネルは狙いません!
もちろん、信頼のおけるユーザーさんをモデレーター指定したので問題も起こっていません。
よくコメントしてくださる方、頻繁にライブチャットに参加してくださる方。
そんな方にモデレーターを頼めば良いと思います。
できれば、男性の方が良いのじゃないでしょうか。
コメントやチャットが荒れるのは、視聴者にとっても、動画投稿者も嫌なものです。
是非、モデレーターに参加してもらうことで、チャットやコメントを守ってくださいね。
モデレーター以外のyoutubeでの荒らし対策
youtubeに限らず、コメントやチャット荒らしには無視が基本です。
ただ、コメント欄が荒れ、放置すればyoutubeからペナルティーを受ける可能性があります。
コメント・チャットを管理するのも配信者の義務ということでしょう。
モデレーターを指名し、モデレーターさんが不快に思う発言を削除してもらうのが一番の対処法でしょう。
配信者がブロックする
もちろん、配信者自身がユーザーをブロック、タイムアウトする事も出来ます。
複数のアカウントを持ち、複数人数を装う荒らしも居ます。
簡単な設定でブロックできます。
- [クリエイター ツール]➡左側のメニューで [コミュニティ] ➡ [コメント] を選択
- ブロック指定したいユーザーのコメントの旗のアイコンの横にあるプルダウン矢印をクリック
- [このユーザーのこのチャンネルでのコメントを非表示] を選択
コミュニティー設定でNGワードを設定する
NGワードの設定方法は
クリエイターツール▶メニューの [コミュニティ] ▶コミュニティーの設定▶ブロックする単語欄にブロックしたい単語を入力。
NGワードに指定したワードが含まれたコメントは投稿できなくなります。
概要欄に禁止事項や基本的なマナーやルールを書く
チャンネルの概要や動画の説明欄に禁止事項を書いておくのも良いでしょう。
youtubeガイドラインに沿って違反するユーザーのコメントを削除、
もしくはユーザーをブロックすると明記すれば良いでしょう。
荒らしユーザーをyoutubeに通報する
コメント・チャット荒らしをブロックしても、荒らしユーザーは別チャンネルを狙う傾向があります。
放っておいたら別チャンネルに被害が及びます。
youtubeに報告出来る事象は・・・
商業目的のコンテンツやスパム
ポルノや露骨な性的コンテンツ
悪意のある表現や露骨な暴力描写
嫌がらせ、いじめ
以上の4つの分類から選択します。
多くの荒らし行為は『嫌がらせ、いじめ』に分類されるでしょう。
コメント投稿者の右横にある縦・・・をクリック➡報告
多数の通報を受けたユーザーはアカウント削除対象になります。
モデレータさんと相談し、複数ユーザーの通報が効果的でしょう。
評価を非表示にする
中には複数アカウントやツールを使用して『低評価』を付ける荒らしもいます。
「youtubeは低評価を評価対象にしてない」という意見もありますが、運営者としては気分の良いものではありませんよね。
こんな場合は荒らしが収まるまで、評価を非表示にすればいいでしょう。
クリエイトツール▶チャンネル▶アップロード動画のデフォルト設定▶コメントと評価▶この動画の評価をユーザーに表示のチェックを外す▶保存
モデレータに関するまとめ
コメント・チャット荒らし対策にはモデレーターを指名するのが一番効果的です。
モデレーターを指定したうえで
- ブロック
- NGワード設定
- 概要欄にマナー・ルールを明記
- 通報
- 評価を非表示
モデレーターさんと相談しながらの対処が良いでしょう。
こむぎ&だいずチャンネルも、幾度かの荒らし被害にあいました。
今回のチャット荒らしを経て、複数のモデレーターさんを指名させていただきました。
コメント欄やチャットにモデレーターが居ることで、以後、荒らし被害がなくなりました😉
あなたのチャンネルにも、信頼できるユーザーさんが居ると思います。
そんなユーザーさんを複数指名してみてはいかがですか。
チャンネルの常連さんなら、まず断られることはないと思います。
最後まで読んでいただき、感謝します🙇
コチラの記事もいかが🎵